新御茶ノ水→淡路町
千代田線の新御茶ノ水を降りて、丸ノ内線の淡路町に乗り継ぐ途中の通路です。
最初↑の方に行って、しばらくしてあれ?って思って引き返しました。
はめるつもりはないんでしょうが、
やっぱりどうしても遠くの←よりも近くの↑を見てしまいますね。
毎日何人はまるんだろうか。w
鉄道情報
千代田線の新御茶ノ水を降りて、丸ノ内線の淡路町に乗り継ぐ途中の通路です。
最初↑の方に行って、しばらくしてあれ?って思って引き返しました。
はめるつもりはないんでしょうが、
やっぱりどうしても遠くの←よりも近くの↑を見てしまいますね。
毎日何人はまるんだろうか。w
岩手の小岩井農場
ここで作られた「飲むヨーグルト」
以前勤めていたスーパー銭湯の店頭で売っていましたが、
やたらと売れるんです。
決して安くないんですが。
日によってまとめ買いする人なんかもあって、
しかも賞味期限がそんなになかったので、
在庫管理が大変でした。
売れ残って、今日までしか賞味期限が無かったりすると、
よく自腹切手買ったりしました。
まあおいしかったからよかったんですけれど
![]() 農場内にある「上丸牛舎」で育てている牛たちの生乳と、ほんの少しのグラニュー糖だけで作りま… |
不正乗車とは具体的には
◆改札口を強行に突破すること
たま~に見かける 特に朝のラッシュ時
◆大人が小児用の切符を不正に使用すること。
不正に使用するつもりはないが、
あの「ぴよ、ぴよ」を体験したくて息子の切符と交換したい欲望にかられる時がある^^
◆他の人の定期券を使用すること
自分の活動範囲だったらちょっと迷うかも・・・
◆切符を改ざんして使用すること。
こんな奴いるんやろか
◆その他、不正な手段として切符を使用すること。
例えば、すごい遠くまで行って、駅を降りずにそのまま最寄り駅の隣駅でいったん降りて、
そこから最寄り駅までの切符を買うケースかな
いわゆる鉄道マニアがしそうな使い方。
◇不正が発覚した場合は2倍の増運賃をいただきます。
逆に言えば、これを最悪払う覚悟ならやる価値あるのか。
そこまで情熱がないが・・・
この年で初めて「のぞみ」にのって大阪に行ったときに
壁際の下にコンセントがあるのを降りる直前に発見してショックを受けました。
というのも、大阪でスマホを多用する予定があって、
手持ちのバッテリだけだと心もとなかったからです。
このため予定時間まで、タリーズコーヒーでコンセントがある店をさがしてプランニングまでしました。
そのタリーズでも全席にコンセントがあるわけではないので、
出たとこ勝負。
案の定、行ったときには窓際のカウンター席がすべて埋まっていてあせりました。
が、しばらくして空きができて移動して事なきを得ました。
のぞみはこれからは大丈夫だなーと思ったら、
それも正確じゃないのに気付きました。
のぞみでも、700系は車両の前後の窓際席しか線がなくて、
全席あるのはN700系という車両だけ。
私がたまたま乗った車両です。
それでは、700系とN700系はどこがちがうのか。
ついでなので調べましたあ。
◆N700系
2007/07/01~営業開始
全席禁煙(喫煙ルームあり)
最高速度:300キロ/時間
◆700系
1999~営業開始
喫煙車両あり(N700系の代走の時は全面禁煙)
最高速度:285キロ/時間
次回は大丈夫です。
2013年3月16日(土)にJRのダイヤ改正が行われます。
これに合わせてJR東日本だと、
時速最大320キロのはやぶさが走ったり、
常磐線のスーパーひたち、フレッシュひたちの列車がE657系に統一されたりします。
同時に651系やE653系が離脱します。
離脱した列車の行方が気になりますが、
JRグループ会社や地方のローカル線に売却されたり、
海外に輸出されたりするとのこと。
人間でいったら再雇用になるのだろうか。
でも、そのままでは当然なくて、キチンとメンテナンスをしてからの再出発になるんでしょうね。
都営浅草線が2012年10月21日からダイヤ改正が行われます。
地下鉄の連絡通路にポスターが掲示されていました。
羽田や成田からスカイツリーへのアクセスが改善されるようです。
詳細は、東京都交通局のHPを見てくださいね。
以前、NHKのプロフェッショナルで、東京メトロのダイヤ改正の達人が出ていたのを思い出しました。
ダイヤって一つを変えると、乗換とか複雑に絡み合ってるので、
非常に大変なんだってのがわかりました。